大矢隆司(Takashi Oya)– Author –
ゴルフ活動家
ゴルフビジネスに特化したコンサルティング、ゴルフ場のオーナー代理人、ゴルフコース改修プロジェクトマネージャー、人材育成のためのコーチング、セミナーや執筆をしてます。詳しくはプロフィールページをご覧ください。
-
メンタルコントロールのキーワードは「P-A-R」にあり!?世界No.1ゴルファーのメンタルコーチが教える大切な教訓:note
現在(2020年8月20日時点)でゴルフの世界ランキング1位の「J・ラーム選手」のメンタルコーチをつとめる「Joseba del Carmen氏」がゴルファーがプレー中に感情をコントロールするための「P-A-R」と名付けた3つのプロセスを紹介していました。 https://www.... -
月刊ゴルフマネジメント連載#2 『コーチという仕事』2020.09号
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんで、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第2回は「ティーチング、インストラクション、コーチングの違い」について書かせていただきました。 -
あなたがコーチやリーダーなら必ず身に付けたい。ゴルフコーチが教える人をやる気にさせる「ペップトーク」の極意
「ペップトーク」という言葉を知っていますか?ペップトークとは主にスポーツコーチングで使われる、選手を励ましたり、勇気づけたり、動機付けをすることを目的とした短いスピーチのことを言います。 私はゴルフコーチとして活動していた時にコーチングを... -
コンサルティング事例紹介:経営アドバイザー(東海地区のゴルフ場グループ企業様)
東海地区でゴルフ場を運営する企業の経営アドバイザーを依頼いただきました。次世代ゴルフ場に生まれ変わるための中期経営戦略の立案、それに伴う組織戦略の立案を1年にわたり提案させていただきます。 相談内容 数年後に控えた経営者の代替わりに伴い、ゴ... -
EVEN(イーブン)2020年9月号掲載 ゴルフとワーケーションの良い関係
スタイリッシュでアスリートなゴルファーのためのテキストブック。最旬のゴルフファッション特集や、ギアにレッスン、さらにはPGAツアーの情報や海外ゴルフトリップなどを、独自の目線で発信しているEVEN(イーブン)さんにワーケーションに関する取材をし... -
脳の疲れを感じたらリトリートにでかけよう
コロナパニック以来、自宅を出る機会がめっきりと減っていますが、先日久しぶりにリトリートに出かけました。 リトリートとは 日本語訳では「後退」や「退却」「隠れ家」という意味があり、現代におけるリトリート とは、日常を離れて自分と向き合う時間を... -
月刊カジュアルゴルフ2020.09号 正確に答えられますか?ハイコンテクストで理解する「フェード」と「スライス」の違い
月刊カジュアルゴルフ9月号に掲載されたコラムです。 月刊カジュアルゴルフのウェブマガジンはこちらからご覧になれます。 レッスンでよく質問されるフェードとスライスの違い。皆さんは分かりますか?私の経験上10人に同じ質問をすると4通りくらいの答え... -
『14歳からの社会学』に学ぶ毛繕いの大切さ:note
社会学博士の宮台 真司(みやだい しんじ)さんが2008年に書いた本「14歳からの社会学」を読みました。 友達って?家族って?会社って?そんな私たちの周りにある「みんな」について書かれた本は、タイトルの通り中学生でも分かるように、社会とは?につい... -
「ふつう」という価値
プロダクトデザイナーの深澤直人さんが書いたエッセイをまとめた「ふつう」を読んだ。深澤さんは私の憧れのプロフェッショナルでもあり、歳の離れた親友でもある、私にとって唯一無二の存在だ。 ふつうの難しさ 普通というのは簡単なようで難しい。深澤直... -
「自然」と「人」との触れ合いが健康につながる。ゴルフで健康になる理由。
これまで私のブログではゴルフの健康効果について度々取り上げています。 この他にもゴルフをしているだけで健康になれるというデータは多数存在しています。 自然との触れ合いと副交感神経の活性 2016年にイギリスのダービー大学が行った研究では「自然と... -
月刊ゴルフマネジメント連載#1 『人を成長させるコーチング』2020.08号
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんで、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第1回はコーチの垂直的な成長について書かせていただきました。 取材、セミナー、コンサルティング... -
もしあなたがゴルフで100を切れないなら「ゴルフのバイエル」をやってみよう。
皆さんは「英会話」や「楽器演奏」などの新しい技能の獲得に挑戦したとして、それが出来るまで続けられますか? そうです。私が昔サーフィンやギターの上達を諦めてしまったのも、上達するまでの時間が長すぎたからなのです。ようするに短期間で上手くなら...