Coaching– tag –
-
私がコーチと名乗る理由:「コーチング」「ティーチング」「インストラクション」の違い分かりますか?
私は「ゴルフコーチ」という名称を使いますが、同じ仕事をしている人でも、「ティーチングプロ」と言ったり、「インストラクター」と名乗る人達もいます。特に意識して呼び方を変えているつもりはないかもしれませんが、その意味を考えると指導スタイルの... -
コーチングではアドバイスの方法を使い分けましょう
今回もコーチングをテーマに動画を撮ってみました。今回の「テーマは教え方を使い分ける」です。 コーチの教える技術とは 教える技術が高いとはどういうことかというと、一言で言えば「教え方を沢山知っている」「教える手法が沢山ある」ということです。... -
コーチングで最も大切なのは「相手を理解する」ことです
今回はコーチングをテーマに動画を撮ってみました。文章を読むよりも動画をご覧になっていただいた方が早いと思うので、動画でご覧ください。 私の自己紹介 ・15歳で単身オーストラリアへゴルフ留学・20歳でゴルフコーチになる・25歳でゴルフレッスン会社... -
主体性とは何か?指導者が知っておくべき主体性の正体
先日iPhoneのメモを整理していたら、過去に読書の感想として書かれたメモが出てきた。このメモは2017年5月に取られたものなので、その頃の自分が何を考えていたのか覚えていないが、2020年に入ってこのメモが心に引っかかったことに何らかの意味があったの... -
褒めるコーチは良いコーチか? ゴルフ上達に効果的なフィードバックの方法
以前にコーチングの内容を書いた中で、コーチがクライアントを「褒める」という行為が「承認」という認識を生み出すためにクライアントの成長に有効だという話をしました。では褒めるコーチというのは本当にクライアントにとって有効なのでしょうか? 褒め... -
ゴルフが上達しないのは「人は自分の能力を正確に評価することができない」からです。
ゴルフの上達のためには自分に合った練習の難易度や、クラブのスペックを選ぶ必要があります。 しかし実際には、プロがこの練習をやっているからとか、プロが使っているから、という理由でそのスイング理論や練習方法、クラブなどを真似ることで上達しよう... -
コーチングとは?ゴルフコーチから学ぶ「コーチング」
私たちの仕事を人に説明する時には「ティーチングプロ」「インストラクター」「コーチ」という具合に、様々な呼称が用いられます。しかし、本来その言葉が持っている意味は全く違うもので、指導者として、この違いを知って自分の指導スタンスを決めて指導... -
「ゴルフコーチングから学ぶ指導法」の企業研修
これまでの企業研修では、管理職の方に向けて、部下育成や社内育成にコーチングをどう活用していくか?というポイントをお伝えさせていただきましたが、今回は自動車学校の指導員の方達だったので指導者としてのマインドセットというお話に時間を割いてみ... -
読書ログ『私とは何か「個人」から「分人」へ』
私とは何か「個人」から「分人」へを読みました。人間関係に悩む人や、自己認知を高めたい人にはオススメの本です。 本当の自分はただ一つではない。個人とは分人の集合体だ 誰もが対する相手によってパーソナリティを変えている。仕事と接する自分、子供...