大矢隆司(Takashi Oya)– Author –
ゴルフ活動家
ゴルフビジネスに特化したコンサルティング、ゴルフ場のオーナー代理人、ゴルフコース改修プロジェクトマネージャー、人材育成のためのコーチング、セミナーや執筆をしてます。詳しくはプロフィールページをご覧ください。
-
便利さはいつか当たり前となり、新しい義務を発生させる。現代版ノブレスオブリージュとの向き合い方
本記事は株式会社文殊の知恵が提供する”自分の周囲3メートルにいる人たちのUXを上げるメディア”「UX Journal」に掲載されております。 新しい便利さと、新しい義務(感)はじめは画期的で有り難いものも、気がつけば日常の一部に、当たり前になっていきます... -
住地ゴルフによる「ゴルフフィットネスセミナー」を開催
ゴルフ会員権仲介で50年の歴史とトップシェアをもつ「株式会社住地ゴルフ」で、『年齢とともに低下するパフォーマンスとどう向き合うか?』をテーマにしたオンラインセミナー「ゴルフフィットネスセミナー」 のオーガナイズをさせていただきました。 登壇... -
月刊ゴルフマネジメント連載#21 全てのマネージャーが身につけるべき「1 on 1」のテクニック(下)
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんで、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第19回はのテーマは『全てのマネージャーが身につけるべき「1 on 1」のテクニック(下)』です。 ... -
住地ゴルフによる「ゴルフ設計家セミナー」を開催
ゴルフ会員権仲介で50年の歴史とトップシェアをもつ「株式会社住地ゴルフ」によるオンラインセミナー「ゴルフ設計家に聞いてみたいこと」 のオーガナイズをさせていただきました。 登壇者はゴルフ設計家の東裕二氏に務めていただきました。 ゴルフ会員権を... -
会議は対面からオンライン時代へ。倍速再生がもたらす「観る会議」の生産性とUX
本記事は株式会社文殊の知恵が提供する”自分の周囲3メートルにいる人たちのUXを上げるメディア”「UX Journal」に掲載されております。 そんな数あるオンライン会議がもたらす高UX(機能)の中で、最も重宝し、生産性に劇的な影響を与える機能はなにか。... -
月刊カジュアルゴルフ2022.4号 この時期、最新モデルが続々。…にしてもゴルフクラブって高いよな、って思ったりしません?
月刊カジュアルゴルフ4月号に掲載されたコラムです。 月刊カジュアルゴルフのウェブマガジンはこちらからご覧になれます。 過去のコラムのアーカイブはこちらからご覧になれます。 この時期になるとゴルフクラブの最新モデルも出揃い、私達の購買意欲を大... -
月刊ゴルフマネジメント連載#20 全てのマネージャーが身につけるべき「1 on 1」のテクニック(上)
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんで、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第19回はのテーマは『「言っても無駄」という組織にならないために 学習性無力感への対応』です。 ... -
USGAが推奨するヤーデージの目安は「平均飛距離×28」
USGAはGPSなどを使ってゴルファーのスコアやプレーのペースなどのデータを取得し、科学的に検証した結果、ゴルファーのドライバーの平均的な飛距離×28が理想的なヤーデージになることを公表しています。 https://www.usga.org/content/usga/home-page/cour... -
月刊カジュアルゴルフ2022.3号 世界のゴルフ人口は500万人以上増加。だからこそ求められるゴルフ場とゴルファーの良い関係
月刊カジュアルゴルフ3月号に掲載されたコラムです。 月刊カジュアルゴルフのウェブマガジンはこちらからご覧になれます。 過去のコラムのアーカイブはこちらからご覧になれます。 https://takashioya.com/tag/casualgolf/ カジュアルゴルフの読者の中にも... -
その交渉に納得していますか?全てのリーダーなら知っておきたい交渉のフレームワーク
みなさんは「交渉」と聞くとどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?もしあなたが買い手であれば相手を打ち負かしてできるだけ安い価格で発注をする、逆にもしあなたが売り手であれば相手にメリットを理解させてできるだけ高い価格で受注する。こうした... -
月刊ゴルフマネジメント連載#19 「言っても無駄」という組織にならないために 学習性無力感への対応
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんで、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第19回はのテーマは『「言っても無駄」という組織にならないために 学習性無力感への対応』です。 ... -
1年使ってみて分かったオーディオブックのUX
本記事は株式会社文殊の知恵が提供する”自分の周囲3メートルにいる人たちのUXを上げるメディア”「UX Journal」に掲載されております。 オーディオブックを使ったことがありますか?オーディブルとは?私は下呂市に住むようになってから、車に乗る時間が増...