Business– category –
仕事に関する投稿です。
-
社長が平日にゴルフ行ってるけどナニか?で分かる働きごこちの社内UX(UX Journal 掲載記事)
本記事は株式会社文殊の知恵が提供する"自分の周囲3メートルにいる人たちのUXを上げるメディア"「UX Journal」に掲載されております。 https://uxj.jp/ux/oya_002/ 執筆、講演等の依頼は以下よりお問い合わせください。 -
公立はこだて未来大学の起業家系科目でお話しさせいてただきました
公立はこだて未来大学は、システム情報科学部の1学部からなる単科大学で、IT,ICT,AIなどのシステム情報科学に特化した人材を輩出する教育機関です。 こだて未来大学 観光名所の五稜郭や函館市街を見下ろす場所に、ガラス張りの校舎が印象的なはこだて未来... -
月刊ゴルフマネジメント連載#5 「タイプ分け」で相手のコミュニケーション傾向を知る 2020.12号
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんで、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第5回は臨床心理学、組織行動学などをベースにつくられた「感情表出」と「自己主張」という2つの軸... -
UX格差の根本原因。無意識的記憶がつくる“思わず”のアップデート法(UX Journal 掲載記事)
本記事は株式会社文殊の知恵が提供する"自分の周囲3メートルにいる人たちのUXを上げるメディア"「UX Journal」に掲載されております。 https://uxj.jp/ux/article0006/ 執筆、講演等の依頼はOFFERよりお問い合わせください。 -
月刊ゴルフマネジメント連載#4 『コーチの重要性に気づく』2020.11号
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんで、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第4回は代表的なスポーツコーチング「ダブル・ゴール・コーチングから学ぶコーチの重要性」につい... -
月刊ゴルフマネジメント連載#3 『パスゴール理論』2020.10号
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんで、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第3回は構成員のタイプによってコミュニケーションスタイルを変える「パスゴール理論」について書... -
5回目となる名古屋産業大学と名古屋経営短期大学合同のゴルフ授業を実施しました
今年で5回目となる名古屋産業大学と名古屋経営短期大学合同のゴルフ授業を実施しました。 2016年から大学の「スポーツ演習」という科目で非常勤講師としてゴルフの授業を行っています。学生たちは3日間の集中講座でゴルフの授業を受けることで単位が認定さ... -
月刊ゴルフマネジメント連載#2 『コーチという仕事』2020.09号
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんで、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第2回は「ティーチング、インストラクション、コーチングの違い」について書かせていただきました。 -
月刊ゴルフマネジメント連載#1 『人を成長させるコーチング』2020.08号
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんで、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第1回はコーチの垂直的な成長について書かせていただきました。 取材、セミナー、コンサルティング... -
ワーク+バケーション=ワーケーションについて トークセッションを行いました
マーケターの中島正博さんとワーケーションのトークセッションを行いました。 今回のトークセッションのサマリー コロナをきっかけにリモートワークが一気に浸透しましたが、今後は自宅からリモートではなく、自分が居心地の良いリゾートからのリモートワ... -
プロゴルファーとラウンドしたら幾ら払えばいいの?
Youtubeで拝見していたSho-timeゴルフさんのTwitter投稿が目に止まりました。 プロとラウンドするのにお金を払うことを知らない人が多すぎて悲しい。こちらからはお金くださいとはなかなか言い出せないしなー— Sho-Time Golf (@sho_timegolf) June 3, 2020... -
私がコーチと名乗る理由:「コーチング」「ティーチング」「インストラクション」の違い分かりますか?
私は「ゴルフコーチ」という名称を使いますが、同じ仕事をしている人でも、「ティーチングプロ」と言ったり、「インストラクター」と名乗る人達もいます。特に意識して呼び方を変えているつもりはないかもしれませんが、その意味を考えると指導スタイルの...