記事一覧
-
ゴルフのコースマネジメントは「スコアマネジメント」「コースリーディング」「ショットメイキング」によって決まります。
コースマネジメントという言葉はゴルファーの間では頻繁に聞かれます。 「今日はコースマネジメントが良かった。」「コースマネジメントに失敗した」という具合に、私たちの会話にたびたび出てくる「コースマネジメント」ですが、その本当の意味分かります... -
月刊カジュアルゴルフ2020.12号 グリーンの更新作業でがっかりしがちな日本人ゴルファー。海外では良いこともある!?
月刊カジュアルゴルフ12月号に掲載されたコラムです。 月刊カジュアルゴルフのウェブマガジンはこちらからご覧になれます。 日本では秋が近づいてくるとゴルフ場ではグリーンの「更新作業」が行われます。 更新作業というのは、1日何百人もの人がグリーン... -
ゴルフで覚えるドラッカー 著者とのトークセッション
ゴルフの平均スコア110の60歳を超えたふつうの会社員がたった半年間で70台のスコアを出したと言ったら、あなたはなんと思うだろうか? 特殊なレッスンを受けたのか、誰もしならないコツを掴んだのか、それとも相当な練習やトレーニングを積んだのかと思う... -
自己発見で成長を築き上げることの重要性
どうすれば上達できるのか?これはゴルファーが抱くもっとも根本的な問いです。 一般的に運動学習の段階は3つの段階に分類されます。1.理解段階2.練習段階3.無意識段階 無意識段階になると思考のプロセスから解放され、自然の動きに身を任せることができま... -
月刊ゴルフマネジメント連載#4 『コーチの重要性に気づく』2020.11号
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんで、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第4回は代表的なスポーツコーチング「ダブル・ゴール・コーチングから学ぶコーチの重要性」につい... -
11/11 開催 タイ政府観光庁 タイ旅座談会にスピーカーとして登壇します
11月11日(水)19:00-20:00にタイ国政府観光庁東京事務所が主催するオンラインセミナー「タイ旅座談会」にゲストスピーカーとして登壇します。 レベル別のタイゴルフ旅行の楽しみ方や、ゴルファー向けのアフターゴルフ情報、おすすめのゴルフ場や予約方法... -
「ゴルフの円」 vol.2 Golf & Works 室屋修一さん
ゴルフをしながらお友達を紹介していきます。 ゲスト:Golf & Works 代表 室屋修一(むろやしゅういち)さんコース:ワールドレイクゴルフ倶楽部 今回は室屋さんと以下のテーマについてお話ししました。・コーチが教えるのを諦める瞬間・こんなお客さ... -
月刊カジュアルゴルフ2020.11号 メンタルコントロールの鍵はP-A-Rにあり!?世界No.1ゴルファーを支えるメンタルコーチの教訓
月刊カジュアルゴルフ11月号に掲載されたコラムです。 月刊カジュアルゴルフのウェブマガジンはこちらからご覧になれます。 現在(原稿執筆時点)でゴルフの世界ランキング2位のジョン・ラーム選手のメンタルコーチをつとめるJoseba delCarmen氏がゴルファ... -
月刊ゴルフマネジメント連載#3 『パスゴール理論』2020.10号
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんで、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第3回は構成員のタイプによってコミュニケーションスタイルを変える「パスゴール理論」について書... -
「ゴルフの円」 vol.1 働きごこち研究所 藤野貴教さん
ゴルフをしながらお友達を紹介していきます。 ゲスト:働きごこち研究所 代表取締役 藤野貴教(ふじのたかのり)さんコース:レイクグリーンゴルフ倶楽部(みさのコース) 今回は藤野さんにゴルフの7ルールをお話しいただきながら、ゴルフのアドバイスや、... -
5回目となる名古屋産業大学と名古屋経営短期大学合同のゴルフ授業を実施しました
今年で5回目となる名古屋産業大学と名古屋経営短期大学合同のゴルフ授業を実施しました。 2016年から大学の「スポーツ演習」という科目で非常勤講師としてゴルフの授業を行っています。学生たちは3日間の集中講座でゴルフの授業を受けることで単位が認定さ... -
月刊カジュアルゴルフ2020.10号 そのストレッチ間違っていませんか?プレーの前と後で使い分けたい本当に効果的なストレッチの方法
月刊カジュアルゴルフ10月号に掲載されたコラムです。 月刊カジュアルゴルフのウェブマガジンはこちらからご覧になれます。 ゴルフの前に準備運動をするという方は多いと思いますが、その準備運動は正しくできていますか?先日友人とゴルフに行った際に、...