記事一覧
-
月刊ゴルフマネジメント連載#5 「タイプ分け」で相手のコミュニケーション傾向を知る 2020.12号
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんで、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第5回は臨床心理学、組織行動学などをベースにつくられた「感情表出」と「自己主張」という2つの軸... -
成果を出すための思考法『OODA Loop(ウーダ・ループ)』を覚えておこう
『OODA Loop(ウーダ・ループ)』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?ビジネスのマネジメントやコーチングを勉強したことがある方なら一度は耳にしたことがあるかもれません。 OODA Loop Decision Making Tools(ウーダ・ループ意思決定ツール)とは... -
UX格差の根本原因。無意識的記憶がつくる“思わず”のアップデート法(UX Journal 掲載記事)
本記事は株式会社文殊の知恵が提供する"自分の周囲3メートルにいる人たちのUXを上げるメディア"「UX Journal」に掲載されております。 https://uxj.jp/ux/article0006/ 執筆、講演等の依頼はOFFERよりお問い合わせください。 -
ゴルフを上達したいなら「P-M-I フィードバックメソッド」を身につけよう
多くのゴルファーにミスの原因を訊ねると90%以上は「スイングのエラー」について回答します。しかし本当にミスの原因はスイングのエラーだったのでしょうか?ミスの原因が的確に特定できればあなたの上達のスピードはグッと高まるかもしれません。 「P-M-I... -
「ゴルフの円」 vol.3 株式会社なんつね 南常之さん
ゴルフをしながらお友達を紹介していきます。 ゲスト:株式会社なんつね 代表取締役 南常之(みなみつねゆき)さんコース:オールドレイクゴルフ倶楽部 今回は以下のテーマについてお話ししました。・ゴルフと経営の共通点・事業承継というキャリア・最近... -
ゴルフのコースマネジメントは「スコアマネジメント」「コースリーディング」「ショットメイキング」によって決まります。
コースマネジメントという言葉はゴルファーの間では頻繁に聞かれます。 「今日はコースマネジメントが良かった。」「コースマネジメントに失敗した」という具合に、私たちの会話にたびたび出てくる「コースマネジメント」ですが、その本当の意味分かります... -
月刊カジュアルゴルフ2020.12号 グリーンの更新作業でがっかりしがちな日本人ゴルファー。海外では良いこともある!?
月刊カジュアルゴルフ12月号に掲載されたコラムです。 月刊カジュアルゴルフのウェブマガジンはこちらからご覧になれます。 日本では秋が近づいてくるとゴルフ場ではグリーンの「更新作業」が行われます。 更新作業というのは、1日何百人もの人がグリーン... -
ゴルフで覚えるドラッカー 著者とのトークセッション
ゴルフの平均スコア110の60歳を超えたふつうの会社員がたった半年間で70台のスコアを出したと言ったら、あなたはなんと思うだろうか? 特殊なレッスンを受けたのか、誰もしならないコツを掴んだのか、それとも相当な練習やトレーニングを積んだのかと思う... -
自己発見で成長を築き上げることの重要性
どうすれば上達できるのか?これはゴルファーが抱くもっとも根本的な問いです。 一般的に運動学習の段階は3つの段階に分類されます。1.理解段階2.練習段階3.無意識段階 無意識段階になると思考のプロセスから解放され、自然の動きに身を任せることができま... -
月刊ゴルフマネジメント連載#4 『コーチの重要性に気づく』2020.11号
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんで、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第4回は代表的なスポーツコーチング「ダブル・ゴール・コーチングから学ぶコーチの重要性」につい... -
11/11 開催 タイ政府観光庁 タイ旅座談会にスピーカーとして登壇します
11月11日(水)19:00-20:00にタイ国政府観光庁東京事務所が主催するオンラインセミナー「タイ旅座談会」にゲストスピーカーとして登壇します。 レベル別のタイゴルフ旅行の楽しみ方や、ゴルファー向けのアフターゴルフ情報、おすすめのゴルフ場や予約方法... -
「ゴルフの円」 vol.2 Golf & Works 室屋修一さん
ゴルフをしながらお友達を紹介していきます。 ゲスト:Golf & Works 代表 室屋修一(むろやしゅういち)さんコース:ワールドレイクゴルフ倶楽部 今回は室屋さんと以下のテーマについてお話ししました。・コーチが教えるのを諦める瞬間・こんなお客さ...