大矢隆司(Takashi Oya)– Author –
ゴルフ活動家
ゴルフビジネスに特化したコンサルティング、ゴルフ場のオーナー代理人、ゴルフコース改修プロジェクトマネージャー、人材育成のためのコーチング、セミナーや執筆をしてます。詳しくはプロフィールページをご覧ください。
-
持続的可能なネイティブエリアは日本人の美意識に合わない!?人と自然が共存するゴルフ場の未来
近年作られるゴルフ場では、ネイティブエリアの活用が多く見られています。 プレーエリア外を覆うネイティブエリアのグラス群 ネイティブエリアとは Naturalized Area(回帰範囲)とも呼ばれますが、ゴルフ場内の比プレーエリア(ランドスケープエリア)に... -
月刊ゴルフマネジメント連載#40 リーダーにカリスマ性は必要か?カリスマの正体と弊害について
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』で、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第40回はのテーマは『リーダーにカリスマ性は必要か?カリスマの正体と弊害について』です。 月刊ゴル... -
「スタイルを競い合う」ヒッコリーゴルフが示す文化としてのゴルフ
先日人生で初めてヒッコリーゴルフを体験してきました。 体験の機会を提供してくれた日本ヒッコリー協会の福本さんと、2023年日本代表選手の浅野さん ヒッコリー(Hickory)とはクルミの木でできた木製シャフトのことで、ゴルフでは1500年代からスチールシ... -
月刊ゴルフマネジメント連載#39 なぜリーダーは嫌われるのか?組織で悪口や陰口が起こるメカニズムと対策
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』で、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第39回はのテーマは『なぜリーダーは嫌われるのか?組織で悪口や陰口が起こるメカニズムと対策』です。... -
持続可能性を実現できるか?日本のゴルフ場灌水システムの現在地
「灌水(かんすい)」とは草木や農作物に水をまくことを意味する言葉で、ゴルフ場では主にスプリンクラーとそれに付随する設備のことを意味します。 ゴルフ場はその面積のほとんどが芝生で覆われています。芝生が育つためには当然光合成が必要で、光合成に... -
月刊ゴルフマネジメント連載#38 コンセンサス(合意形成)はなぜ難しいのか?合意形成に必要なのは「急がば回れ」
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』で、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第38回はのテーマは『コンセンサス(合意形成)はなぜ難しいのか?合意形成に必要なのは「急がば回れ」... -
21世紀型ゴルフ場の設備投資は4つのフレンドリーで考える
今から約70年前の1957年時点で日本全国には116のゴルフ場があったそうです。戦後の高度成長を追い風に、約20年後の1975年にその数は1093コースとなり、1992年のバブル終了時点までに国内のゴルフ場数は2028コースになりました。この数字から分かるころは、... -
スポルテック2023講演資料 収益を最大化させるためには? 指導者のためのマーケティング戦略
こちらの資料はスポルテック2023 ゴルフパフォーマンスコンベンションのセミナー参加者用のスライド資料です。 メールマガジンの登録はこちらから https://takashioya.com/offer/ -
月刊ゴルフマネジメント連載#37 職場の人間関係が及ぼす影響と改善策
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』で、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第37回はのテーマは『職場の人間関係が及ぼす影響と改善策』です。 月刊ゴルフマネジメントに掲載され... -
ゴルフコース設計の祖、アリスター・マッケンジーが残したゴルフコースの設計の心得13ヶ条とは
イギリスの伝統的なゴルフメディアLINKSに掲載されていた「The Value of Variety in Golf Course Design(ゴルフコースデザインにおけるバラエティーの価値)」という記事が目に止まりました。 https://linksmagazine.com/the-value-of-variety-in-golf-co... -
月刊ゴルフマネジメント連載#36 年功序列型人事は悪か?年齢における知能の変化から見る配置の最適化
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』で、人材育成に関するコラムを連載させていただいております。 月刊ゴルフマネジメント(一季出版)→ 第36回はのテーマは『年功序列型人事は悪か?年齢における知能の変化から見る配置の最適化』です。 月... -
ゴルフのコロナバブル終焉がゴルフ場にもたらす影響
2023年5月8日、コロナウイルス感染症は5類感染症に移行し、2020年前半から続いたパンデミックは事実上終了しました。 飲食や旅行などの業界が経済的な打撃を受ける中で、ゴルフは屋外で楽しめる安全なアクティビティとして注目を集め、日本国内ではゴルフ...