Golf– category –
ゴルフに関する投稿です
-
超簡単なスピンアプローチ。ダウンブローは「イン to アウト」
レッスンでアプローチのスピンのかけ方について聞かれたのでアドバイスしました。 初心者の方もぜひ参考にしてください。超簡単なスピンがかかるアプローチはダウンブローで軌道は「イン to アウト」です。 https://youtu.be/gzbGICfe1-Y アプローチでギュ... -
メンタルヘルスに効果あり!ゴルフで健康に。
月刊カジュアルゴルフ2月号(244号)に掲載していただいた内容を転載しています。 月刊カジュアルゴルフのウェブマガジンはこちらからご覧になれます。 先日「5 mental health benefits you get fromgolf」(ゴルフから得られる5つのメンタルヘルス効果)... -
アプローチの超基本「手を使わない」「ハンドファースト」を覚える練習法
GEN-TENでのレッスンの様子をビデオで公開しました。今回のテーマは「アプローチの超基本 ハンドファーストを覚える練習法」です。 アプローチでミスする原因としてクラブが先行してしまうハンドレートのエラーがあります。正しくインパクトするためには手... -
その目印本当に真っ直ぐに見えてますか?パット数を縮める正しいボールの置き方
GEN-TENでのレッスンの様子をビデオで公開しました。 https://youtu.be/PILkAwUwzb4 ゴルフ初心者の方もぜひ参考にしてください。今回のテーマは「その目印本当に真っ直ぐに見えてますか?パット数を縮める正しいボールの置き方」です。 絶対に入れたいパ... -
基本に勝るものなし。本当のゴルフ上達法は地味な基礎練習を繰り返すことです。
今年はシンデレラガール渋野選手の話題で持ちきりだった女子ゴルフですが、彼女の成長について青木コーチが語っているニュースを目にしました。 なぜ一流選手は基礎練習をするのか? 記事の中にはサンドウェッジで1日600~700球の練習を毎日行った... -
ボールの真後ろから方向を確認しているのにアドレスで右に向いてしまうのは、左のレールを使っていないからです
久しぶりに日本でGEN-TENのレッスンの動画を撮りました。 https://youtu.be/SRivEJO_GPc アドレスで真っ直ぐ向いているつもりなのに、いつも右を向いていると指摘されているあなた。ボールの真後ろから方向を確認しても、右を向いてしまうのには訳がありま... -
ゴルフから得られる5つのメンタルヘルス効果
先日米国のゴルフメディアのGolf Digestに掲載された「5-mental-health-benefits-you-get-from-golf」(ゴルフから得られる5つのメンタルヘルス効果)という記事を発見しました。 この記事によると、ゴルフには精神的健康に関する調査データが存在していて... -
名著の中にもゴルフ上達のヒントは存在しています
月刊カジュアルゴルフさんに連載している記事を公開しております。 月刊カジュアルゴルフのウェブマガジンはこちらからご覧になれます。 ゴルフの上達を目指すがあまり多くの情報に混乱してしまい自分のスイングや上達方法を見失ってしまいそうな時は本を... -
ゴルフが上達しないのは「人は自分の能力を正確に評価することができない」からです。
ゴルフの上達のためには自分に合った練習の難易度や、クラブのスペックを選ぶ必要があります。 しかし実際には、プロがこの練習をやっているからとか、プロが使っているから、という理由でそのスイング理論や練習方法、クラブなどを真似ることで上達しよう... -
今話題の床反力とは?意外と知らない床反力の本当の意味
月刊カジュアルゴルフさんに連載している記事を公開しております。 月刊カジュアルゴルフのウェブマガジンはこちらからご覧になれます。 ゴルフ雑誌やYoutubeを見ると最近は「床反力」というキーワードが頻繁に出てきます。「床反力」とは人間が動作した時... -
なぜタイでゴルフレッスンをしようと思ったのか?
なぜ自分がタイでゴルフレッスンのサービスを作ったのか。それにはいくつか理由がありますが、一言でいうとサイコーの環境だったからとしか言えません。 ゴルファーの上達に必要なことは何だろうか? 練習量、優れた指導者、最新の計測器や練習器具?多く... -
名著で理解する2つのスイングタイプ 「one plane」と「two plane」
本には「古典」という、古くに書かれた名著というものが存在しています。古典とは長年月にわたる批判に耐えて伝えられ、現代でも文化的価値の高いものを言いますが、ゴルフレッスンにも「古典」と呼ばれるような本がいくつかあります。 The Plane Truth fo...