記事一覧
-
日本よりも豊か?!QOLが高い タイ(ホアヒン)の普通の1日を紹介します。
こちらは先日のある滞在のときに私が借りていた部屋です。起きた後にとったので汚くてすみません..。 部屋は今は固定のところは借りていなくて、airbnbなどを使って目的に応じて都合の良い場所に滞在しています。 よく、日本はストレスが多いというような... -
今話題の床反力とは?意外と知らない床反力の本当の意味
月刊カジュアルゴルフさんに連載している記事を公開しております。 月刊カジュアルゴルフのウェブマガジンはこちらからご覧になれます。 ゴルフ雑誌やYoutubeを見ると最近は「床反力」というキーワードが頻繁に出てきます。「床反力」とは人間が動作した時... -
なぜタイでゴルフレッスンをしようと思ったのか?
なぜ自分がタイでゴルフレッスンのサービスを作ったのか。それにはいくつか理由がありますが、一言でいうとサイコーの環境だったからとしか言えません。 ゴルファーの上達に必要なことは何だろうか? 練習量、優れた指導者、最新の計測器や練習器具?多く... -
名著で理解する2つのスイングタイプ 「one plane」と「two plane」
本には「古典」という、古くに書かれた名著というものが存在しています。古典とは長年月にわたる批判に耐えて伝えられ、現代でも文化的価値の高いものを言いますが、ゴルフレッスンにも「古典」と呼ばれるような本がいくつかあります。 The Plane Truth fo... -
コーチングとは?ゴルフコーチから学ぶ「コーチング」
私たちの仕事を人に説明する時には「ティーチングプロ」「インストラクター」「コーチ」という具合に、様々な呼称が用いられます。しかし、本来その言葉が持っている意味は全く違うもので、指導者として、この違いを知って自分の指導スタンスを決めて指導... -
読書ログ『ニュータイプの時代』
問題が希少化する時代に活躍する「ニュータイプの時代」 山口氏の本はこれまでも「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書)」や「劣化するオッサン社会の処方箋~なぜ一流は三流に牛耳られ... -
デュアルライフをして分かった。現代は月に15万円あれば豊かに暮らせる時代
タイでの海外居住や日本との二拠点生活をする中でもっとも自分の価値観に最も影響を与えたのは、お金や生活に対する不安が減ったという事かもしれません。 これは自分が体験する中で、テクノロジーの進化によって「豊かさ」は安く手に入ることを知ったとい... -
アユタヤ遺跡を歩いた日
アユタヤはバンコクにも流れるチャオプラヤー川の支流にあたり、運河を利用した交易で栄えたタイの旧主都には、いまも寺院や王宮の跡が残っています。 アユタヤ王朝が繁栄したのは14世紀から18世紀までのおよそ400年間。ヨーロッパやインド、中国などの東... -
「ゴルフコーチングから学ぶ指導法」の企業研修
これまでの企業研修では、管理職の方に向けて、部下育成や社内育成にコーチングをどう活用していくか?というポイントをお伝えさせていただきましたが、今回は自動車学校の指導員の方達だったので指導者としてのマインドセットというお話に時間を割いてみ... -
月刊ゴルフマネジメントさんの取材を受けました
ゴルフ界の総合経営誌『月刊ゴルフマネジメント』さんに取材をしていただきました。 業界誌なので、ゴルフ場やゴルフ施設で働く方や経営者が読んでいる雑誌です。 主にGEN-TENのことや、The Golf Retreatのことなどお話させていただきました。 ゴルフ場の... -
ゴルフ人口増加のポイントは大学生のゴルフ授業にあり?
月刊カジュアルゴルフさんに連載している記事を公開しております。 月刊カジュアルゴルフのウェブマガジンはこちらからご覧になれます。 4年前から講師をさせていただいている大学のゴルフ授業を実施しました。学生たちは合計15コマの授業を3日間の集中講... -
好きな仕事をすれば良い(講義資料)
以前にも大学で体育(ゴルフ)の授業をやっているということを書いていましたが、その中で時間を作ってキャリアに関する話を入れるようにしています。約1時間の話を文字でまとめていますので、長文になりますがご容赦ください。大学生向けの内容ですが、も...